よみうり進学メディア

入試情報
2024.3.12

〈2025年度入試〉受験生Q&A 「『早くしなくては』と焦ります」ほか-令和7年度

Q1
4月から受験生となる中学3年生です。周りの友達は塾に通い始めたり、模試の話をしている人もいますが、正直、自分は何から始めればいいのか全く分かりません。「早くしなくては」と焦ります。

A1
質問の文面から、早く始めなければならないという意識だけは持っているように見受けられます。それは大変すばらしいと思います。ただ、ちょっと気になるのは「4月から受験生となる…」の部分です。
いやいや、「4月から」ではなく、もうすでになっていますよ。首都圏高校入試の主要なスケジュールは2月で終了しましたが、その瞬間、2年生のあなたに受験生の襷(たすき)は引き継がれました。もう立派な受験生です。受験勉強を始めるのに4月を待つ必要はありません。

入試の学力検査では、中1~中3まですべての範囲から出題されます。このことは実際の入試問題で確認してもらえば分かることです。皆さんはそのうちの3分の2をすでに学び終えました。ですから極端な言い方をすれば入試問題の3分の2は今この時点で解けなければいけないわけです。
が、実際にはそう簡単ではありません。時間が経って忘れてしまったことや、そもそも理解が不十分だったことがあるからです。だとすれば、まず手がけるべきことは明らかです。1・2年で習った内容の復習です。

3年生になったら新たな内容が入ってきますが、それと並行して1・2年の復習をしていくのはかなり大きな負担になります。また、1・2年の土台がしっかりしていないとそれが原因で3年の内容の理解が困難になることもあります。

できることは「4月まで」にやっておきましょう。そうすれば「4月から」の受験勉強を有利に進めることができるでしょう。

 

Q2
部活、進学、将来の夢など、いろんなことを考えると頭の中がぐちゃぐちゃになります。高校ってどうやって選べば良いのですか?

A2
最初に言っておきますが、「頭の中がぐちゃぐちゃ」な状態は当分続くでしょう。
なぜなら物事は幅広く考えれば考えるほど、深く考えれば考えるほど、いろいろな情報が入ってきて整理がつきにくくなるのです。すっきりさせるただひとつの方法は何も考えないことです。でも、あなたはどうやら考えるタイプの人らしいので、難しい注文ですが「ぐちゃぐちゃ」に耐えられる人になってください。

高校生活に求めるものはたくさんあると思いますが、すべてを完璧に満たすような学校はたぶんないと思います。そうなると、「ここは譲れない」けれど「ここは譲ってもいい」というような形で、自分の中で優先順位をつけなければなりません。もちろんこれは、今すぐしなければならないというものではありません。十分時間をかけていいところです。

優先順位をつけるにあたり、先生方やご家族のアドバイスも大いに参考になります。黙ってそれに従うことはありませんが謙虚に耳を傾ける姿勢は持ってほしいものです。
それと、年齢の近い先輩たちの体験記(談)は参考になります。どんな基準で学校を選んだか、これもその通りにすることはありませんが、「そういう決め方もあったのか」と新たな気づきを与えてくれるかもしれません。

あとはさまざまな機会をとらえて積極的に学校へ足を運ぶことでしょう。百聞は一見に如かずと言いますが、学校選びにおいてこれほどピッタリの言葉はありません。考えて行動し、また考えて行動する、この繰り返しです。

 

Q3
計画を立てるのが苦手です。定期テストで勉強の計画を立ててみましたが、ぜんぜん思うようになりませんでした。限られた時間で効率的に成績を上げる勉強方法を教えてください。

A3
もしかして計画というものが物事の始まりに来るものだと思っていませんか。短い文面からの判断ですが、だとすればそれはちょっと違うのではないかと思います。
最初に来るのは実現したい目標です。目標なしの計画はありません。

たとえば「今度の期末考査では、いつも60点の英語で80点を目指す」と決めたら、これが目標になります。さらに言えば、「英語の調査書点(内申点)をワンランク上げる」などがさらに上位の目標になると思いますが、ここではその点に深入りせず先に進めます。

目標が定まったら、何をやるか、どれくらいやるか、どのようにやるか、いつやるか、どこでやるかなどを具体的に、現実的に定めて行かなければなりません。これが計画です。

計画は臨機応変でいいですが、目標はそう簡単に変えるべきではありません。計画が思い通り進まないからといって目標をコロコロ変えるようなことがあってはなりません。目標実現のために計画があるのだと重ねて言っておきます。

効率的に成績を上げるための勉強法についてですが、これは試行錯誤により「自ら発見する」ものです。成績が良い人達を見ると皆が皆同じ勉強法をとっているわけではありません。また、同じ方法をずっと続けているわけでもありません。クラスや塾の仲間に聞いて、それをヒントにし、自分流にアレンジしてもいいですから試しに実行してみてください。きっとそのうち発見があるでしょう。

Q4
高校受験で、今からやっておいた方が良いことについてアドバイスください。春休み中にやっておくべきこと、また一学期中にすることなどについてです。よろしくお願いします。

A4
受験への取り組みの早さは間違いなく好結果をもたらすでしょう。長いようで短い受験レースではスタートは早ければ早いほど有利です。

今からやって欲しいことのひとつは、今年の入試問題の確認です。各都県教育委員会のホームページなどですでに公開されています。「いや、まだそこまでは…」と思われるかもしれませんが、決して早すぎることはありません。

全部解いてみる必要はなく、「こんな感じなのか」とイメージをつかめればそれで十分です。中には今の知識で解けそうな問題もあるはずなので、それは実際に解いてみてください。
1・2年の知識で解ける問題もたくさんあります。今の段階だと「まだ自信がない」と尻込みする人も多いのですが、そんな弱気では受験レースを戦えません。仮にほとんど出来ないという現実を突きつけられても、そこから目を背けてはいけません。

春休み中にやっておきたいのは、別の質問でも答えましたが1・2年の復習です。春休みは決して長くないので、あれもこれもと欲張らず、教科や分野・単元をある程度しぼったほうが効果的です。ただ教科書やノートを読み返すだけでなく、問題集に取り組んだほうが成果は出やすいでしょう。

3年1学期の勉強では、授業と定期考査を中心に調査書点(いわゆる内申点)を上げることを意識してください。それと、志望校選びのための活動を開始してください。まだ早いとか、まだ決まっていないと言って先送りする人もいますが、それでは後半のスケジュールがきつくなるだけです。

(回答者 教育ジャーナリスト 梅野弘之)

(編集部補足)
「Q4各都県の入試問題(2024年2月実施)」について
各都県の試験内容はこちらから確認できます:よみうり進学メディア
東京都立高校
〈2024年度入試〉東京都 2024年度 都立高校入学者選抜「学力検査問題・正答表」-令和6年度
埼玉県公立高校(学力検査問題・学校選択問題)
〈2024年度入試〉埼玉県 2024年度 公立高学力検査「入試問題&正答」-令和6年度
神奈川県公立高校
〈2024年度入試〉神奈川県 2024年度 公立高校共通選抜「学力検査問題」「追検査問題」-令和6年度

「受験生の疑問に答えるQ&A」では
受験生と保護者のみなさんの疑問を募集しています

受験に関するあなたの質問や不安をお寄せください!お名前なしで記入できます!
受験生の疑問に答えるQ&A/記入フォーム

 

☆よみうり進学メディアではX(旧Twitter)で記事掲載をお知らせしています☆
Twitter.com@yag_ysmedia
X(旧Twitter)のフォローをすると、随時記事情報が受け取れます。受験情報をお見逃しなく!
■よみうり進学メディアX(旧Twitter)はこちらをクリック

関連記事