よみうり進学メディア

埼玉 入試情報
2025.9.19

〈2026年度入試〉埼玉県 公立校【県立学校魅力発信サイト】で各高校の特長を調べよう

埼玉県教育委員会の【県立学校魅力発信サイト】では
各公立高校の「活性化・特色化方針」が確認できます。
志望校選定の参考に、公立各校の特長を調べてみましょう。

 

このサイトは県立高校の魅力を伝えることを目的とし、各県立学校が作成した「学校の活性化・特色化方針」をはじめ、「入学者選抜基準(県立高校のみ)」「各学校のホームページへのリンク」がまとめて掲載されています
受験生とその保護者が各学校の特長をつかみやすいサイトです。志望校選定の前に調べてみましょう。
===================
「学校の活性化・特色化方針」では、
・1ページ目に学校の基本的な情報:課程、学科、生徒数、アクセス、教育課程等の特徴、活躍が顕著な部活動、特色ある学校行事、家庭・地域との連携、進路状況等が掲載されています。
・2ページ目には、入学してから卒業するまでの育成方針を、各学校の独自形式で記載しています。
・高校が作成した「活性化・特色化方針」には、学校教育法施行規則で規定された「県立高校のスクールポリシー」が含まれています。

■「県立学校魅力発信サイト」を紹介しているパンフレット:埼玉県教育委員会
県立学校魅力発信サイトパンフレット(PDF)

サイトでは県立高校が50音順に並んでいます
調べたい学校をクリック

■サイトのリンク:学校の活性化・特色化方針【県立学校魅力発信サイト】
※以下の画像はページの一部です

 

「令和8年度開校(6校)」のカテゴリーもあります

 

■一例として「県立浦和商業高校」の場合

・1ページ目:学科欄から、県立浦和商業高校には「情報処理科」と「商業科」の2学科 があると分かります。
・生徒数欄から、女子のほうが多いですが、男子もほぼ同数ぐらいの感覚かと思います。
・「目指す学校像」「教育過程等」「本校が求める生徒」欄から、「多様な分野で幅広く活躍する商業人材、主体的に行動できる人材(商業人材)」の育成を目指す学校であること。商業科では商業の4分野をバランスよく学び、特にマーケティング分野は1科目必修、情報処理科では、ビジネス情報分野を中心にプログラミングやネットワーク関連の学びを深めることなどが分かります。学校全体(2学科共通)の取り組みも書かれていますね。
・進路欄で、令和7年度は四大 83人 、短大5人、 専門73人、就職85人と、進学者人数が就職者を上回っていること、四大へは取得した資格等を活かし、学校推薦型選抜(公募制、全商推薦、指定校) を活用していることが分かります。
・さらに各々の項目から、駅からのアクセス、学校行事、部活動なども分かります。
・2ページ目:学校の特長と、3年間の学びの流れが分かります。

 

・県立学校一覧表に戻り、「R8選抜基準」も確認してみましょう。
・学力検査と調査書の扱いが分かります。
県立浦和商業高校では、学力検査と調査書の記録に大きな差を設けずに選抜すること、調査書の「特別活動等の記録」の特に生徒会活動、「その他の項目」の特に部活動に積極的に取り組んだ者の選抜に配慮することが分かります。

このサイトでは「学校ホームページ」のリンクもあり、各学校の学校見学会も調べやすくなっています。
学校見学会や志望校選定の際に、各高校の特長をぜひ調べてみてください。

■詳しくは:埼玉県教育委員会
学校の活性化・特色化方針【県立学校魅力発信サイト】

 

(よみうり進学メディア編集部)

 

☆よみうり進学メディアではX(旧Twitter)で記事更新をお知らせしています☆
X(旧Twitter)のフォローをすると、随時掲載情報が受け取れます。受験情報をお見逃しなく!
■よみうり進学メディアX(旧Twitter)はこちらをクリック
x.com@yag_ysmedia

関連記事