将来の自分にとって価値ある志望校選択をするためには,その高校のことをよく知る必要があります。私立高校はコース改編や募集人数の変更、選抜方法の変更をすることが多いので注意が必要です。
今年も多くの学校説明会や合同相談会、入試イベントが開催されています。受験生の皆さんにとって大切な学校情報を収集でき、進路選択の参考になっているのではないでしょうか。
さて、受験生の皆さんは12月中旬を目途に志望校を決定させて、入試へ一歩一歩と近づいていきます。
そこで、首都圏27万以上のユーザーが利用している検索サイト「単願ドットコム」と「併願ドットコム」のデータから、県内私立高校の閲覧状況を取り上げましたので紹介します。
初めに単願ドットコムと併願ドットコムで閲覧数が多い学校です。
【閲覧数TOP3】
1位:浦和実業学園
2位:浦和学院
3位:埼玉栄
となっています。(全てさいたま市の学校)
TOP3内で順位の変動はありますが、ここ数年はこの3校が人気となっています。
1位は毎年受験者数が多い浦和実業学園です。夢や目標にあわせて選べる7つのコースがあり、生徒一人ひとりの希望にあった進路実現が可能な学校です。学習行事では、学力の育成とともに、協調性や思いやりの心を育む体験学習を実践しています。また、カフェ、図書館、ラーニングコモンズなど、学習環境が充実しているのも特長です。
2位は国際基準の教育プログラムでもある国際バカロレア教育を取り入れたコースや、最難関国公立大への進学、国際教育、医療系や芸術系などに対応するコースがある浦和学院です。広大な敷地内に4つのグラウンド、人工芝サッカー場、図書館、体育館など、学習環境と運動施設が充実しています。
3位は生徒の目標に合わせ、難関国公立大や難関私大、医学部への合格を目指すコースなどがある埼玉栄です。補習、小テスト、習熟度別授業など充実した学習サポートがあり、近年は難関大学への合格実績も伸ばしています。全員が参加するアメリカ修学旅行など、国際教育や体験学習にも力を入れています。
この3校は単願ドットコム、併願ドットコム共に人気となっています。また、それぞれの学校は部活が全国大会出場常連校という特長もあります。
このように閲覧数の多い学校は特長的なコースがあり、部活も盛んな「文武両道」の学校が上位を占める結果となっています。
また、前記の学校の他に閲覧数上位の学校としては、細田学園(志木市)、西武台(新座市)、山村学園(川越市)、叡明(越谷市)、浦和麗明(さいたま市浦和区)、春日部共栄(春日部市)なども検索されています。
この他には、医歯薬系や難関理系大学への進学実績が高いことで知られている西武学園文理(狭山市)、新たに医専コースとグローバルフロンティアコースが新設される星野(川越市)なども多くのユーザーから検索されています。
いずれにしても、このような受験生の動向と埼玉県教育委員会から発表される「進路希望調査」の結果を合わせて見ることで、志望校選択の際に有効な判断材料となることでしょう。
私立高校では各学科に多様なコース、類型などを設けている場合があり、自分に適したコースの選択も重要な要件となります。来春の入試に向けて最新の情報を確認し「将来の自分にとって価値ある志望校選択」に努めましょう。
最後に上記の学校以外でエリア別での検索ランキングで上位にきている学校を紹介します。
【南部エリア】
栄北(伊奈町)
国際学院(伊奈町)
武南(蕨市)
【東部エリア】
昌平(杉戸町)
花咲徳栄(加須市)
【西部エリア】
狭山ヶ丘(入間市)
聖望学園(飯能市)
埼玉平成(毛呂山町)
【北部エリア】
正智深谷(深谷市)
監修:高校入試活性化委員会(株式会社 リヴィジョン 新田 匡)
(編集部:注)
私立高校の動向は、学科やコースなどの改編、募集人員の増減に加え、進学実績が伸びていたり、特色のある学習の開設や校舎の新設などによっても変動します。
本年度のみでなく、過去年度の動きも併せてご一読ください。
■令和7年度試験終了後のまとめ:よみうり進学メディア
〈2026年度入試〉埼玉県 私立高校「令和7年度 私立高校入試の概況」
■令和6年度試験終了後のまとめ:よみうり進学メディア
〈2025年度入試〉埼玉県 私立高校「令和6年度 私立高校入試の概況」
■令和5年度試験終了後のまとめ:よみうり進学メディア
〈2024年度入試〉埼玉県 私立高校「令和5年度 私立高入試の概況」
(よみうり進学メディア編集部)
☆よみうり進学メディアではX(旧Twitter)で記事更新をお知らせしています☆
X(旧Twitter)のフォローをすると、随時掲載情報が受け取れます。受験情報をお見逃しなく!
■よみうり進学メディアX(旧Twitter)はこちらをクリック
x.com@yag_ysmedia